●原料粉末タイプなので、水1㍑に対し2~3gと経済的
●次亜塩素酸と比べ塩素失活が少なく長期保存が可能
●洗浄と除菌を同時に済ませるため作業時間の短縮が可能
●L-1(発泡タイプ)L-2(微発泡タイプ)
L-3(無発泡タイプ)HC(油洗浄タイプ)
5kg バケツタイプ
5kg×4 ダンボール
当社主力製品ルーベは原料粉末タイプです。原料粉末タイプの利点は①製品の安定性②輸送コストの削減、の2点があげられます。次亜塩素酸ナトリウムは塩素失活がおきるため長期保存では除菌能力の低下が考えられます。
また、例えば、下記のようにA、B、2つの商品があるとします。この二つの商品が同じ金額だとしたら、大体の人はBの商品を選ばれると思います。
しかし、Aが粉末タイプで、溶解すればBと同じ量になると考えてみるとどうでしょう?Aの方が輸送コストも抑えられ、保存スペースもとらずに合理的と言えると思います。ルーベは以上の理由から原料粉末タイプとなっています。
次亜塩素酸は液体タイプなので使い勝手は良いのですが、誤って誤飲してしまう事故も発生していています。粉末タイプのルーべはそのような事がなくまた、LD50 6,850mg/㎏と高い安全性も維持しています。
現在食品工場等で一般的に行われている次亜塩素酸ナトリウム(次亜)での洗浄は、
と、合計4工程かかります。これは、次亜が除菌剤であり、洗浄成分を含んでいないためです。当社製品のルーベは洗浄と殺菌を1工程で行うため、
と、半分の工程で終了させることが可能です。それにより、作業時間の短縮 水道代節約、人件費の削減が可能です。
また、次亜は、タンパク質(汚れ)と反応すると、除菌能力が弱まります。このことから、洗浄が十分に行えていないと、除菌能力までも低下してしうのです
そこで、次亜の濃度を上げるのですが、次亜は鉄に対する腐食性があり、また特有の臭いがするため、濃度を上げる限界があります。
ルーベですと、除菌と洗浄を同時に行うため、手間も少なく、上記のようなわずらわしさもありません。、
簡易検菌検査にて某食品工場での次亜とルーベの比較データになります。
上記は3がルーべ。4が次亜塩素酸を使った食品工場での比較試験になります。
ルーベでの洗浄の場合、10の2乗=100個 4,0×100個=400個 と言う計算になります。上記3の部分では、4万7000個の菌がルーベに変えることにより約400個にまで抑えられています。
以前まで行っていた工程では、10の3乗=1000個 1,2×1000個=12000個 と言う計算になります。上記4の部分では3万9000個の菌が約1万2000個と言うデータになります。
約1万2000と約400と大きな差が出ています。
ルーべHC 浸漬画像
上記はルーべ使用例です。
一般に薬品の安全性を比較するためにLD50という毒性の強さを表す数値が参考にされますLD50とは(Lethal Dose Fifty)の略で,供試された一定数の動物の50%を死亡させる薬剤の量を,その動物の体重1kg当たりの薬剤量(mg)で表したものです。つまり、数字が小さいほど少量で死亡した事になるため、毒性が強く安全性が低いと判断することが出来ます。
LD50 マウス経口 | |
ルーベ | 6,850mg/kg |
食塩(塩化マグネシウム) | 2980mg/kg |
次亜塩素酸ナトリウム | 12mg/kg |
通常手に入る次亜の12%タイプを保管した場合(当社計測)
ジクロロイソシアヌル酸ナトリウムを粉末のまま、保管をした場合
塩素の酸化物は酸素3つと結合した状態が一番安定であるため、酸素を一つしかもたない次亜塩素はお互いの酸素をやりとりし、徐々にNaClとNaO3Clに変化します。NaO3Clは漂白作用はありますが酸化力を持たないため、除菌力は減少してしまいます。この塩素失活があるためルーベは粉末での供給となっています。粉末の場合だと塩素失活がほとんど起こりません。次亜は温度、直射日光に弱く、適切に保管しなければ数ヶ月で除菌能力はほとんど失われてしまいます。
●発泡タイプ (L-1) 食品加工機器 調理台 食器 フキン タオル 床 壁等
●微発泡タイプ(L-2)食品容器 食品加工機器類 自動食器洗い機 等
●無発泡タイプ(Lー3)特殊な充填機 CIPライン 醸造発酵タンクの除菌洗浄 パイプライン 大型タンク内混合機等
●油汚れタイプ(HC)L-3に順じた機械、器具への使用で、油(動物性、植物性)場合
5kg×4 ダンボール 注文単位:1ケース
お電話、FAX、Email 等でお問い合わせください。
また、個人には販売はいたしておりません。ご了承よろしくお願いします。
TEL 084-999-7770
FAX 084-999-7720
Email DQF07276@nifty.ne.jp
〒720-0831
広島県福山市草戸町1-24-3
TEL 084-999-7770
FAX 084-999-7720
〒721-0926
広島県福山市大門町4-19-18
Email DQF07276@nifty.ne.jp